テレワーク・リモートワーク総合研究所

テレリモ総研

ハンバーガーメニュー

記事の調査概要

調査方法:インターネット調査

調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1001名

調査期間:2024年4月26日〜4月30日

時間や場所にとらわれない、新しい働き方として浸透しつつあるリモート勤務。
通勤に時間をかける必要もありませんし、人間関係のストレスも軽減されるなどメリットも多いのですが、肝心の給与面がどうなっているのか気になりますよね。
そこで今回は、フルリモート勤務と給与の関係について調査してみました!

フルリモートを希望する人はやはり多い!

一度でもテレワークを経験したことのあるワーカーのみなさんに、「現在のお仕事もお住まいも変えず、給料も変わらずに、フルリモート(100%在宅勤務)で勤務できるとしたら、フルリモートで働きたいですか?」と聞いた結果は下記の通りです。

フルリモートを希望しないという方が39.1%だったのに対し、フルリモートで働きたいという方は60.9%と、全体の過半数を占めています。
これまでと条件が同じなら、フルリモート勤務を希望する方は多いようです。

このアンケート結果には、性別や年代による違いはあるのでしょうか。
男女別、年代別に分けて詳しく分析をしてみました。結果は下記の通り。

「フルリモート勤務を希望する」と回答した男性が58.3%なのに対し、女性は63.8%。
どうやら女性の方が、フルリモート勤務への希望が強いようです。

年代別に分けてみると、20代の方から、フルリモート勤務を希望する声が最も多く聞かれました。その割合はなんと73.1%! 4人中3人が「フルリモートで働きたい」と回答しています。
年代が上がるごとに「フルリモートで働きたい」と答えた方は減っていき、60代では48.6%まで減少。
世代によって、出社することに慣れている、慣れていないの差が出ているのかもしれませんね。

フルリモート勤務なら、給与が下がっても我慢できる?

これまでのアンケートを踏まえた上で、給与との関係について聞いてみました。
「フルリモートで働きたいと答えた方にお聞きします。フルリモート勤務ができるとして、給与条件が変わるとしたら、どこまでなら妥協できますか?」というアンケートを男女別に実施した結果は下記の通りです。

全体では54.8%の方が、給与が下がったとしてもフルリモートで働きたいと答えています。
ただし「3%までなら下がってもいい」と答えた方が25.4%、「5%までなら下がってもいい」は13.9%と、当然ですが許容できる給与の下げ幅は決して大きくないようです。

ここで注目すべきなのは、2%の回答者が「30%以上下がってもいい」と答えていること。
一定数の方が、フルリモートで勤務することに強いメリットを感じていることがわかります。

もう一つ注目すべきポイントは男女の違い。
アンケートの1問目、「これまでと条件が変わらないならフルリモートを希望するか」という質問では、男性よりも女性の方が「希望する」と答えた割合が多かったのですが、給与が下がる場合は50.3%の女性が「希望しない」と答えています。

では、給与が下がってもいいと答えた方は、フルリモート勤務にどんなメリットを感じているのでしょうか?
「給与が下がってもいいと思う理由」についてお尋ねした結果は以下の通りです。

男性

  • 1位:通勤時間がなくなり、その時間を自由に使えるから(57.5%)
  • 2位:電車やバスでの混雑や遅延のストレスがなくなるから(40.9%)
  • 3位:オフィス勤務という環境ストレスがなくなり、落ち着いた好きな空間で仕事ができるから(38.1%)
  • 4位:家族やペットとより多くの時間が過ごせるから(32.0%)
  • 5位:睡眠時間が増えるから(29.8%)

女性

  • 1位:通勤時間がなくなり、その時間を自由に使えるから(73.2%)
  • 2位:電車やバスでの混雑や遅延のストレスがなくなるから(58.2%)
  • 3位:オフィス勤務という環境ストレスがなくなり、落ち着いた好きな空間で仕事ができるから(51.6%)
  • 4位:睡眠時間が増えるから(37.9%)
  • 5位:家族やペットとより多くの時間が過ごせるから(35.3%)

どうやら男女ともに、通勤時間に関するストレスは大きい様子。男女ともに、1位と2位は通勤に関する選択肢が選ばれました。
フルリモート勤務に感じるメリットに大きな男女差はないようですが、女性の場合、各選択肢の回答率が男性よりも高いという結果が出ています。また、「ランチ等を家で自炊できるから」と答えた割合は、男性よりも女性の方が10%以上も上回っていました。

女性はフルリモート勤務に対して、仕事だけではなく家庭で過ごす時間の充実など、より複合的なメリットを見出しているのかもしれません。

希望する働き方は人それぞれ。柔軟な対応は企業側にもメリットが!

現在、多くの企業が様々な理由で出社回帰を促しています。
もちろんオフィスで働くことにもメリットはあるでしょう。ですが、給与などの条件が多少変わったとしても、過半数のワーキングパーソンがフルリモート勤務を希望しているのも確かな事実。
「給与が30%以上下がってもいい」と答えた方が一定数いるなど、働き手がフルリモート勤務に感じるメリットは大きいようです。

企業側もオフィス回帰の流れを絶対視するのではなく、希望者にはフルリモートを許可するなどの柔軟な対応が求められているのかもしれません。
オフィス勤務とフルリモート勤務、それぞれのメリットをしっかりと打ち出すことで、社員は自分に合った働き方を選ぶことができるようになります。

提示した条件によっては、企業側は低コストで優秀な人材を採用できるかもしれませんし、働き手は給与と働き方のバランスを自分で調整できるようになるなど、双方にとってのメリットとなるかもしれませんね。

影山綾子

影山綾子

\記事のエビデンスとしてイラストやグラフを転載OK/
・ライター、メディア、新聞社の強い味方
・在宅勤務に関する情報発信メディア:テレワークリモートワーク総合研究所
・年4回の市場調査
・ご要望に合わせて設問の用意可能
・運営:株式会社LASSIC(ラシック)
・イラスト:ねじまきデザイン製作所

おすすめの記事

左矢印
右矢印

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査

調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。

new

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版

リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。

本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版

リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。

会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版

オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。

リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日

お問い合わせ